ゼンマイ式掛け時計でよく売れた時計です。完全不動のオーバーホールの依頼。分解調整を長期間しなくて動くだけ動かしてきたそうです。愛着があり、どうしても動くようにして欲しいとのご要望にお答えしましたが・・・・外側ケースはお客様の都合により掲載は控えさせていただきました。
時計解体新書
手巻きゼンマイ式振り子時計
手巻きゼンマイ式掛け時計
01
02
時報装置の数取り車の様子、時報側の動きはそこそこに。
03
ガンギ車までの力が伝わってきません。なぜでしょうか?検査を進めます。
04
ゼンマイの表面にはサビも発生していました洗浄拭き取りにて落とします。分解前にゼンマイの力を解放するためにゼンマイを針金などで軽く縛ります。コハゼばねをはずします。
05
コハゼを浮かしてゼンマイの力を解放します。結構握力が必要です。針金は一番車とほぼ同じ大きさ(やや大きめ)で縛り付けてあります香箱の役目をしてくれます。初めて分解する人は危険ですから真似をしないで下さい。作業の状況を一度見てからにしてください。
06
輪列(ギアトレイン)の調子を検査します。歯車の回転が重く各所の油が固まっています。
07
ホゾ穴からは真ちゅうの地板の磨耗粉がにじみ出ています。完全に油切れの状態で動かしていたものと思われます。
08
全体のホゾ穴も同じ状態です。
09
一番力の加わる二番車の磨耗状況です。分解調整をしないでこのまま潤滑油を塗っても動力がうまく伝わりません必ず完全に分解して各部品の磨耗状態を正常に戻してから組み立て直さないと気持ちよく動くものではありません。
10
拡大してみると減っているのが良く解ると思います。
11
力が加わる部分が減って真円が楕円に変化しています。全ての部品を(ホゾ穴もきれいに修正して)分解洗浄します。
12
減っている方をタガネでたたいて寄せます。何度か修理をしてきた時計で寄せ切れない場合は真ちゅうを埋め込んで溶接する場合もあります。えぐり棒で丸く仕上げ磨きをかけます。
13
全ホゾ穴を検査修正します。全て調べて調整するのには結構時間がかかるものです。穴の数を計算してみてください。上下あわせて26箇所以上です。
14
輪列(ギアトレイン)を分解します。ゼンマイは腕時計のように香箱が無いため太目の針金で縛り付けてあります。とりあえずこの状態で分解します。
15
腕時計のかなと造りが違いますね。縦の格子のようになっています。どれか一本でも折れていたら、差し替えます。各歯車のカナは損傷無く、洗浄のみで済みました。
16
時報側の特徴ある形をした歯車です。ゼンマイの力の強弱による回転速度の違いを、空気抵抗で回転を抑制して時報を打つ速度を一定にする役目をしています。風車です。セイコークオーツの腕時計でスイープセコンド式の5S21Aが流体式ビスカスレギュレーター(秒針の動きを一定速度で動かす)の作動方式が液体か気体の違いかと思われます。
17
動力源のゼンマイをすべて伸ばして、布できれいに磨き上げます。古い油を拭き取ることでゼンマイ同士のすべりを良くします。この肯定を省いて修理をされるお店が時々見受けられますが、私は面倒でもこの作業は省くことはいたしません。
18
ホゾ穴もきれいに掃除棒で磨いて組み立て注油作業に入ります。組み立て完成後時間の誤差を2日から3日かけて調整します。気持ちの良い音(チックタック)を響かせ快適に動きました。もちろん、お客様は喜んでお持ち帰りになられました。今でも調子よく動いているそうです。
19
参考修理料金
修理料金の内訳 2007/09/01現在
旧式ゼンマイ式クロック分解調整最低基本料金 ¥18,000
以上 合計 ¥18,000(税込み)
詳しくは修理料金表をご覧ください。(別画面で開きます。)