オーバーホール・点検・WGブレスレットサイズ直しの依頼でした。
ブレスレットのサイズ調整部分はお客様の都合により掲載は控えさせていただきました。
きれいに仕上がって喜ばれたことを書き込んでおきます。
大切に扱っていただければ、まだまだ動き続けるものと思います。
次回の点検もお待ちしております。
愛知県みよし市三好町小坂1-8
TEL : 0561-32-1109
オーディマピゲ
01
オーバーホール・点検・WGブレスレットサイズ直しの依頼でした。
ブレスレットのサイズ調整部分はお客様の都合により掲載は控えさせていただきました。
きれいに仕上がって喜ばれたことを書き込んでおきます。
大切に扱っていただければ、まだまだ動き続けるものと思います。
次回の点検もお待ちしております。
02
ケースから慎重にムーブメント(裏の蓋にセットされています)を取り出します。
03
文字盤は汗と衝撃(ケースとの接触)による痛みが見受けられました。
巻き芯にはサビが発生交換をします。目視を重要とします。自分の目でよく確かめることが大切です。
04
まず、全体の状態を見ます。ケースとムーブメントの装着状態の点検。ガラスとケースとの取り付け状態チェック(ガラス接着不良の有無)。
裏ブタからムーブメントを取り出した状態です。
05
自動巻きゼンマイの巻上げ状態を調べます。自動巻き部の部品の点検。
06
長針(分針)・短針(時針)の接触はないかを点検後長針・短針をはずし文字盤を取り外します。カレンダーの動作確認歯車の磨耗などを点検。
07
カレンダー部分や歯車のかみ合わせを検査します。この時点では異常はありませんでした。
日付規制レバーのバネです。細くても結構丈夫なんです。飛ばさないように慎重にはずします。
08
カレンダーの動作不良は見受けられませんでした。
日板(日付の付いた円形の板)押さえなどをはずして確認しました。
09
カレンダー部のすべてを分解点検完了。
10
いよいよ自動巻き部分の点検です。あまり磨耗もなく、油が乾燥(減って)している程度かな?
ベアリングが少し大きな音がしました。適切な洗浄と注油で解消できると思われます。
11
ローター(自動巻巻上げの分銅)を取り外します。
余談ですがこの時どんな時計でも、私は「やー!元気かい?」などとつぶやきます。
何か帽子を取って挨拶している様に見えませんか?
12
すべての自動巻き部品が分解され、一つ一つの歯車を検査します。あまり部品も痛んではいません。
このお客様はこの時計を丁寧に取り扱っている様子が見受けられます。
13
ゼンマイの巻上げを緩め、輪列(ギアトレイン)を分解点検ます。
写真のように非常に多くの歯車で構成されています。
各歯車の噛み合わせや点検も10倍20倍のルーペにて検査をします。
洗浄前に出来る限り見落としをしないようにします。
14
この時計の中はこのように多くの部品で構成されています。
実際の修理ではこのような置き方はしません。
皆さんにわかりやすいように、まとめて写真撮影しています。
文字盤や針、カレンダー板などは傷やホコリが乗らないように別の保管容器に分解時に保管します。
技術者によって色々な分類保管方法があるようです。
15
参考修理料金
修理料金の内訳 2007/09/01現在
分解調整基本料金(外国製・クラスA・自動巻き) ¥45,000
ブレスレットサイズ調整(15mm長く)技術料金 ¥35,000
以上 合計 ¥80,000(税込み)