時間の遅れとケースの磨きの依頼でした。
何度も時間調整をしてきたがどうしても遅れるとのこと分解調整をすることにしていただきました。
裏ふたのパッキン交換必至。外装ケースのキズなど外観からショックが時計にあったようです。
愛知県みよし市三好町小坂1-8
TEL : 0561-32-1109
バシェロンコンスタンチン
01
時間の遅れとケースの磨きの依頼でした。
何度も時間調整をしてきたがどうしても遅れるとのこと分解調整をすることにしていただきました。
裏ふたのパッキン交換必至。外装ケースのキズなど外観からショックが時計にあったようです。
02
ふたを開けて内部の状態を見ます。
ネジに傷をつけないように慎重に緩めて抜きます。
機械をケースから取り出します。
03
文字盤のズレが見受けられます。
短針の元が文字盤にすれているようにも見られました。
中心を合わせるように文字盤の取り付け足を修正します。
まず外観を目視することが基本になります。
店頭修理受付時にはお客様にも確認していただき、
どこまで手を加えるか相談しながら見積もりを立てます。
05
日付車、曜日車、レバーなどなど。
カレンダーユニットの部品の点検です。
日付早送りのプッシュ部(右下レバー)も異常なし。
この時点では異常なしでした。
06
カレンダーユニットをはずして針を回す部分の点検です。
文字盤がずれていたため、筒車など針が取り付けられる歯車は
曲がったり折れていないか念入りに検査します。
07
筒車をはずす時に少し抵抗感がありました。
文字盤のずれがあったためセンターの芯が曲がっていないかも調べます。
油が黒く汚れて磨耗する寸前でした。洗浄と磨きをかけます。
08
三本のネジを緩めローターをはずします。
テンプや自動巻き巻き上げの歯車には異常は見受けられませんでした。
09
巻き上げ伝え車をはずしてゼンマイの動力を開放します。
10
輪列(ギアトレイン)には異常は見受けられませんでした。
スイスの機械職人は色々な機械を考案しますね。
大量生産品とは違い部品の調達が難しくなるのが欠点ですが・・
11
押さえをはずした状態です。
洗浄前には歯車の磨耗や油切れがなかったか精細かつ慎重に検査をしておきます。
香箱ゼンマイ各2組を使った特殊な構造です。
このような機械を見ていると修理調整する者には、
設計者の考え方が設計図を見るよりもよりひしひしと伝わってきます。
12
一つ一つの歯車を検査します。
あまり他の部品は痛んでいないようですが、筒かな車だけははずす時に
抵抗感があったため内部を念入りに磨きあげます。
13
組み立て後、時間調整をします。
日差10秒以内に調整しました。
きれいに仕上げたケースに入れて完成。
お預かり時の時計と見比べてみてください。
14
側面のカーブも滑らかにピカピカに仕上げてあります。
16
参考修理料金
修理料金の内訳 2007/09/01
現在分解調整基本料金(外国製・クラスA・機械式特殊)
レザーベルト付き基本料金 ¥70,000の90%
以上 合計 ¥63,000(税込み)
詳しくは修理料金表をご覧ください。(別画面で開きます。)