IWCインターナショナル 自動巻きクロノグラフ|分解具体例

分解・修理の様子 Disassembly/repair

STEP1

不動の状態の修理依頼

不動の状態にての修理依頼でした。リュウズは交換不要。クロノグラフ作動良好。クロノグラフボタン内部のパッキン交換必至。外観からはガラス内部の曇り有り。汗または水の侵入が考えられます。

STEP2

ふたを開けて内部の状態を確認

ふたを開けて内部の状態を見ます。ムーブ全体に曇りが見受けられ、水分の浸入痕が見受けられます。ガラス内部が一時白く曇った状態が続いたそうです。しばらくしたら消えてしまい、そのまま使用していたそうです。こうした状況の場合には早めに修理に出してください。部品が傷んで高い修理代になってしまいます。

STEP3

水滴の痕跡の拭き取り

文字盤には水滴の痕跡が見受けられ交換は不要との事。幸いにも拭き取る事ができました。後日変色や塗装の剥げ落ちがあれば交換または再仕上げになります。針や文字盤をはずします。

STEP4

サビの取り除き

ケースはサビで相当痛んでいました。きれいに取り除きケースを磨き仕上げます。ガラスとケースとの取り付け状態チェック。クロノグラフ機構のチェックをしながらの分解点検です。

STEP5

自動巻きゼンマイの巻上げ状態を確認

自動巻きゼンマイの巻上げ状態を調べます。自動巻き部分の部品点検です。

STEP6

ローター(自動巻巻上げの分銅)を分解

ローター(自動巻巻上げの分銅)を取り外します。余談ですが、この時どんな時計でも、私は「やー!元気かい?」などとつぶやきます。何か帽子を取って挨拶している様に見えませんか?

STEP7

全体を検査

歯車やネジの表面の曇りがあり全部品の磨き仕上げが必要でした。交換を要する部品はこの時点ではまだわかりません。クロノグラフ車を取り出し全体を検査。この機械は細くても結構丈夫なんですよ。ゼンマイ巻上げのチェックします。

STEP8

動力解放

動力を解放します。(ゼンマイを緩めます)
ゼンマイの巻上げ量のチェックもここで検査しておきます。

STEP9

テンプ部分の点検

テンプ部分の点検です。油が乾燥(減って)している程度。ヒゲの片よりもなく平均的に痛みは少なかったです。適切な洗浄と注油で解消できると思われます。

STEP10

伝え車を分解

2番車から文字盤側にで出ている伝え車は手製の道具(秘密の道具)ではずします。メーカーには専用の工具があると思いますが自分で試行錯誤の上道具を作るのも腕の見せ所かな?よく他の店での修理では地板にキズをつけたり、芯が曲がっていたりするのが見られます。はずさないで修理すると油切れが発生したりします。

STEP11

一つ一つの歯車を検査

すべての部品が分解されました。一つ一つの歯車を検査します。曇っているネジや歯車を磨きます。分解掃除のことを業界用語でミガキというのもここから来ています。分類かごに入れて超音波洗浄器にかけます。

STEP12

アンクル芯に発生したさびの磨き

すべての自動巻き部品が分解され、一つ一つの歯車を検査します。あまり他の部品は痛んでいないようです。クロノグラフ時計の内部は、いかに部品が多いかお解かりいただると思います。多数のレバーやばねで構成されています。不動の原因はアンクル芯に発生したさびでした。磨きのみで解消しました。

STEP13

作業完了

組み立て後、時間調整をします。日差10秒以内に調整しました。きれいに仕上げたケースに入れて完成。

参考修理料金 2007/09/01現在

分解調整基本料金(外国製・クラスB・機械式)

レザーベルトの場合基本料金90%

¥60,000
合計金額 ¥54,000(税込み)
CONTACTお問い合わせはこちらから
↑

新規会員登録

お問い合わせ