定期メンテナンス修理依頼でした。クロノグラフボタン内部のパッキン交換必至。
分解・修理の様子 Disassembly/repair
STEP1
定期メンテナンス修理依頼
STEP2
内部の状態確認
6か所のネジを緩めて、ふたを開けてから内部の状態を見ます。ネジは錆びているため洗浄錆び取りをします。
STEP3
不調の原因の確認
ケースの横は細かな傷がついています。小さいプッシュボタン部が押し込まれたままで戻ってきません。これも不調の原因になります。
STEP4
パッキンの交換
パッキンの交換が必要です。
STEP5
ケースのチェック
ムーブメントの大きさよりケースが大きなためプッシュボタンまで伝達機能が必要になっています。ブライトリングのリュウズのジョイント部分などが例になります。
STEP6
カレンダー部分の検査
カレンダー部分には異常は見受けられません。時計の秒針を3時方向に表示するため画像右上に大きな歯車があります。
STEP7
伝え車の検査
クロノグラフ分針の伝え車です。この歯車はクロノグラフ分車の芯に硬く差し込まれています。抜き取りには芯を折らないようにさらに歯車の刃先を変形させないようにしなくてはなりません。
STEP8
抜き取り
手作りの道具で抜き取りました。
STEP9
ピンの打ち抜き
ポンス台(画像の水平度垂直度の高い精密工具の1つ)を使って削られたピンを打ち抜きます。昔は部品代金が高いため、技能士ならよくこうして色々な箇所を直したものです。
STEP10
ピンの製作
穴より少し(わずかですが)太目の段つきのピンを作ります。水平の台に板を乗せ、上から垂直に打ち込みます。もちろんレバーの厚みまでですが。
STEP11
洗浄前の作業
うまく出来上がりました。しっかりと引掛り、レバーを固定できます。洗浄前にはこうした作業をすべて行っておきます。
STEP12
一つ一つの歯車の検査
すべての自動巻き部品が分解され、一つ一つの歯車を検査します。あまり他の部品は痛んでいないようです。クロノグラフ時計の内部は、いかに部品が多いか、お解かりいただけると思います。多数のレバーやばねで構成されています。
STEP13
輪列(ギアトレイン)の点検
ゼンマイの巻上げを緩め、輪列(ギアトレイン)を点検します。写真のように非常に多くの歯車で構成されています。各歯車の噛み合わせや点検も10倍20倍のルーペにて検査をします。洗浄前に出来る限り見落としをしないようにします。
STEP14
ゼンマイの力を解放
手動でゼンマイを巻き上げる歯車を点検後、ゼンマイの力を解放します。動力開放!
STEP15
テンプを分解
テンプをはずします。ローターがここに当たらなくてよかったですね。これが時計の心臓です。はずす時も心なしか、どきどきしますよ。
STEP16
アンクルの検査
アンクルです。左右の石のはずれや傾きなども検査します。
STEP17
修理完了
輪列(ギアトレイン)です。すべてこれらは異常なし。文字盤も針もきれいになり、クロノグラフもうまく作動し、リュウズも新品に換わりねじ込みもできるようになりました。
参考修理料金 2007/09/01現在
分解調整基本料金(外国製・クラスC・機械式特殊) | ¥40,000 |
---|---|
内装部品代金レバー修理・ベアリング交換・インデックスや針の夜光塗料再塗装・部品代技術料別料金 | ¥5,000 |
外装部品リュウズ、チューブ、パッキン一式、レジスタリング修正(技術料を含む) | ¥25,000 |
合計金額 | ¥70,000(税込み) |