Maurice Lacroix モーリスラクロア自動巻きの分解修理|分解具体例

分解・修理の様子 Disassembly/repair

STEP1

ゼンマイの交換または調整の依頼

腕にはめているとすごく進む。他店に修理を依頼したが症状は治らなく当店にお持ち込み。精査しました。ゼンマイがいっぱいになると異常に進むのは振り当たりという現象。このためメーカーへゼンマイの交換または調整を依頼しました。

STEP2

再度ケースの調査

メーカーより見積もり。こじ開けの傷のためケースの交換が必要とのこと。見積額も非常に高く出ました。このためお客様が当店にて修理ができないかを打診。当店で再度ケースの調査をしました。確かにわずかではありますがこじ開けた跡が残っていました。このガラス側の枠を外すには特殊な工具が必要です。それでは特殊なこの工具を作ってみましょう。昔は時計屋さんの修理道具などは手作りのものが多くありました。

STEP3

ガラス枠を外す

このガラス枠を外すには枠全体を囲んでしっかりと固定するアルミの枠を旋盤を使って作る必要があります。それでは特殊なこの工具を旋盤を使って作ってみましょう。ぴったりとサイズが合ったものを作りました。この枠を時計保持台を使って絞り込むように固定します。いざ回転。

STEP4

ガラス枠の分解完了

こじ開けの傷のため回転させるのが少し重かったようですが、ガラス枠を傷めないで回し外すことができました。傷跡(赤丸印部分)などはきれいに取り除くことができます。メーカーが言うようなケース全体の交換は必要なかったようですね。

STEP5

裏フタを分解

裏フタはネジ4本による留め方です。ムーブメントもきれいですね。自動巻きの巻き上げは異常なし。

STEP6

ケースを分解精査

ケースを分解精査したところ外部にはほとんど傷もなくお客様はこの時計を丁寧に扱ってみえるようです。ゼンマイのいっぱいの時の振り当たりという現象はSEIKOでも昔のハイビートのグランドセイコーにもよく発生しましたね。

STEP7

文字盤側の分解

文字盤側を分解していきます。ジャンピングデイトの機構になっているためカムやスプリンが複雑にかみ合っています。仕組みはどのメーカーも同じような組み合わせです。日曜日から月曜日までをジャンプして針を送るため月曜日の0時に歯車(赤い丸印)についたカムとレバーで曜日の歯車を7日分ジャンプさせます。

STEP8

パワーリザーブ機構の歯車

動力の残存メーターになる、パワーリザーブ機構の歯車もやはり複雑にかみ合っています。ここでは遊星歯車という特殊な歯車が使われてます。

STEP9

遊星車が入っている仕組み

歯車の中に小さな歯車が動き回るようになっている遊星車が入っている仕組み誰がこのような歯車の仕組みを考えたのでしょうかね?昔の設計者はえらいね!同じような歯車の仕組みはゼニスの修理にもあります。

STEP10

一定のところでスリップする歯車

ゼンマイがいっぱいいなると一定にところでスリップする歯車です。

STEP11

文字盤裏側の機構を全て分解

文字盤裏側の複雑な機構をすべて取り外しました。
こうして見れば普通の時計と同じようですね。

STEP12

自動巻き部分の分解

さていよいよ時計の自動巻き部分の分解に入ります。

STEP13

シンプルな自動巻きの構造

シンプルな自動巻きの構造です。故障率は非常に少ないように思われます。

STEP14

ゼンマイを外して確認作業

シゼンマイを外して確認するためにはすべて分解しなくてはなりません。

STEP15

ギアトレインの状態

ギアトレインの状態。歯車は非常にきれいですね。

STEP16

ゼンマイ部分の検査

ゼンマイ部分の検査です。香箱芯をチャックで挟んでトルクを検査します。巻き上げる指先に神経を集めます。

STEP17

ゼンマイの調整

ゼンマイをいっぱいまで巻き上げると重くなり過ぎてしまいます。振り当たりしてしまうトルクです。ゼンマイを取り出して香箱のふちとゼンマイの先についているトルク調整板を内側にまげてもう少し軽めに巻き上げられるように調整します。

参考修理料金 2018/09/30現在

分解調整基本料金(外国製・クラスB・機械式) ¥37,000
ケース修正仕上げ ¥20,000
ゼンマイ調整 ¥5,000
合計金額 ¥62,000(税込み)
CONTACTお問い合わせはこちらから
↑

新規会員登録

お問い合わせ