ムーブキャリバー2135を使用した婦人用オイスター。不動のためオーバーホール依頼でした。
分解・修理の様子 Disassembly/repair
STEP1

不動のためオーバーホール依頼
STEP2

自動巻き部分を分解
リュウズにて巻き上げをしてみても全く抵抗がなく軽く回ってしまいます。自動巻き部分を外してみましょう。
STEP3

自動巻き部分の動きや歯車の状態を確認
自動巻き部分の動きや歯車の状態を調べます。ゼンマイの巻上げの感触が軽く抵抗がありません。自動巻きには異常は見受けられませんでした。
STEP4

ゼンマイの状態の確認
赤丸のところがゼンマイの入っている香箱の部分です。ここが全く抵抗が無く軽く回ってしまいます。
STEP5

自動巻き部分の分解精査
自動巻き部分を分解精査します。
STEP6

機構の確認
メンズの機構と全く同じですね。非常に故障率の少ない構造になっています。
STEP7

ムーブメント取り出し、針の分解
ムーブメント取り出し、針を外します。シェルを使用しているため割れないように慎重に外します。
STEP8

文字盤の確認
文字盤全体がムーブメントにキャップするようになっていて細い足がありません。衝撃には強い構造です。
STEP9

カレンダーの確認
カレンダーは大きなルビーで抵抗をなくして軽く回転するようにしてあります。こう言った所もロレックスらしさが出ていますね。
STEP10

瞬間変更機構の歯車の確認
3本の筋の入っているネジがカレンダー日付が瞬間変更機構の歯車です。
STEP11

日付を変えるメカニズム
小さな丸いルビーがついたレバーとカムを使って瞬間に日付を変えます。
STEP12

押さえ板の裏側
カレンダーを早送りする歯車がついた押さえ板の裏側です。
STEP13

ギアトレインの解体作業
いよいよギアトレインの部分の解体作業に入ります。テンプを外します。
STEP14

輪列(ギアトレイン)の状態
輪列(ギアトレイン)がのぞいています。
STEP15

アンクルを分解
アンクルを慎重に外します。
STEP16

グリスの乾燥を確認
ゼンマイを巻き上げる歯車などの押さえです。グリスなどが乾燥しかかっています。
STEP17

輪列(ギアトレイン)の状態の確認
輪列(ギアトレイン)の状態は摩耗の状態もなく異常はありませんでした。
STEP18

秒針を止めるバネやレバーの確認
この部分が秒針を止めるバネやレバーです。リュウズを引きだすとレバーがテンプを止める動きをします。秒針の止めるのにもこのような複雑な機構になっています。
STEP19

香箱の蓋を開放
さていよいよゼンマイが入れてある香箱の蓋を開けますと、中央部分でゼンマイが切れていました。このため抵抗もなくリュウズが軽く回っていたのですね。
STEP20

ゼンマイの状態の確認
赤丸部分が香箱内部でスリップしてゼンマイが巻き切れないようにしています。ゼンマイの中央部分が伸びたり縮んだりして金属疲労のため折れてしまうようです。メンズの時計もゼンマイは同じ部分で切れることが多いようです。
STEP21

洗浄、仕上げ
すべての部品が調べられ洗浄に入ります。きれいに仕上げてお客様にお渡ししました。
参考修理料金 2018/02/01現在
分解調整基本料金(外国製・自動巻き・クラスB) | ¥37,000 |
---|---|
ゼンマイ交換(技術料込み) | ¥5,000 |
合計金額 | ¥42,000(税込み) |